
こちらは2017年のサイトです。
サンプルとして公開しています。
MUJINTO cinema CAMP 2022のサイトはこちら


Fes 2.0
フェスをつくる。
完全 DIY シネマキャンプフェス『MUJINTO cinema CAMP』
当イベントは約2年間(2015 年よりスタート)かけて野外で映画鑑賞を行いながらキャンプするシネ マキャンプフェスを参加者全員でつくっていくことを目指します。
提供する側と提供される側という概念を少しでも少なく、参加者も含めた全員でイベントをつくり 2017 年より『第 1 回目 MUJINTO cinema CAMP』を開催することを目指します。
海の波の音が聞こえる。森の木々の音が聞こえる。身体で感じる風は街の中で感じるそれとはまるで違っていて、そこにはなにもなくて、すべてがある。
今回の舞台は西伊豆にある無人島。無人島といってもボートでしか辿り着けない陸の孤島です。
圧倒的な自然のなかで、深い夜空に包まれながらの映画を楽しんでもらえたら嬉しいです。
日没まではBBQやカヤック、ワークショップなど様々なコンテンツも準備しております!
Who does the giving and who does the receiving in
a relationship should be reciprocal.
MUJINTO cinema CAMP

監督 : 今敏
原作 : 筒井康隆
林原めぐみ / 江守徹 / 堀勝之祐 / 古谷徹 / 大塚明夫 /
製作年 2006 年
製作国 日本
配給 ソニー・ピクチャーズエンタテインメント 上映時間 90 分
(C)MADHOUSE/Sony Pictures Entertainment(Japan)Inc.

『ビッグ・フィッシュ』
監督 : ティム・バートン
原作 : ユアン・マクレガー / アルバート・フィニー / ビリー・クラダップ ジェシカ・ラング / ヘレナ・ボナム・カーター
製作年 2003 年
製作国 アメリカ
配給 ソニー・ピクチャーズエンタテインメント 上映時間 125 分
(C)2003 COLUMBIA PICTURES INDUSTRIES, INC. ALLRIGHTS RESERVED.
MOVIE
パプリカ
MUSIC
go-for-cityとブラックによるエクスペリメンタル・エレクトロニックユニット。
2015年結成し、現在は様々なでシーンで活動をしており、ソリッドで尚且つ芯のあるトラックは独特なノイズやリズムを放つ。
都会的で洗練さを兼ね備えたサウンドとライブパフォーマンスも魅力のひとつである。
go-for-cityはトラックメイカー、ブラックはDJとそれぞれ個々の活動も行っており、様々な分野でその実力を発揮している若手音楽家である。
それぞれソロのコンポーザーとしても活動する
Smir (Sampler/Analog Synth),
Obi (Rhythm Machine/Analog Synth)によるコレクティブ。
複雑に絡み合う、アナログ機材から生み出された有機的なパターンの洪水。
気付けば、摑みどころのないグルーヴの沼にハマっているだろう。
phaze1992
東京在住のトラックメイカー / DJ
80’s のurban色が特に強い。
kmt-disk (ケーエムティーディスク)
sound designer コマツダイスケによるアーティスト名義。
2008年より始動、
様々な映像広告に楽曲を提供。
アーティストとしては MPCでのサンプリング、ビートメイキングを軸に
アンビエント、テクノ、エクスペリメンタル、実験的な楽曲が多い。
2014年からはオルタナティブスペース CAPCA の運営も開始し、
若手アーティストとの交流の場を作り、年齢性別国籍、あらゆる垣根を越えた自由な空間を提供し
アーティストとは今後どのようにあるべきか実施を兼ねてより良い形式を模索している。
三浦 和峰 (ボーカル/アコースティックギター)
酒谷翔太郎 (ウッドベース/コーラス)
重田タカシ (ドラムス/コーラス)
SU (キーボード/ボーカル)
2016年、三浦和峰が急に歌いたくなり、みんなを誘って結成。フォーク、ブルース、ロックが大好きな人たちが自由に演奏するアコースティックなポップス。
メンバー全員寿司と犬が好き。
三浦和峰は我ヲ捨ツル/世間知らず三重奏、酒谷翔太郎はAchin'でも活躍中。

ナカムラマサ
2006年から音楽活動を開始。ベーシストとしてサポートとしても活動する 2012年にアコースティックでソロ活動を開始。クラブ、ライブハウス、カフェ、ストリートなどの様々なシーンで好評を得てミニアルバム「NATURAL REVIVE」をリリース。 ソロ活動を中心としているが、2015年都内で活動する各シーンで人気を博しているクセ者3人を従えてNakamuramasaBAND結成。 自然で且つ唯一無二のグルーブ感を武器に、フォーク、ロック、ブルース、ファンクなどを独自に解釈し表現する4人からなるバンドは、出没率かなり低い。見れたら幸せになります。
全宇宙のエレクトリカルコアを牽引するエレクトリカルパンクパレードグループ
ZENZAMAN is only "front act" ELECTRICAL noise punk band. ZENZAMANは、前座を行うために作られた、エレクトリカルノイズパンクバンドです。
NO IMAGE
sisaret
ボーカルとアコースティックギターの社会人ユニット。洋楽ジャズやR&Bを中心に、楽しいと思うものを何でも演奏しています。
夏の爽やかな1日に、リラックスできて、少し幸せになれるような音楽をお届けします。
VJ
go-for-cityとブラックによるエクスペリメンタル・エレクトロニックユニット。
2015年結成し、現在は様々なでシーンで活動をしており、ソリッドで尚且つ芯のあるトラックは独特なノイズやリズムを放つ。
都会的で洗練さを兼ね備えたサウンドとライブパフォーマンスも魅力のひとつである。
go-for-cityはトラックメイカー、ブラックはDJとそれぞれ個々の活動も行っており、様々な分野でその実力を発揮している若手音楽家である。

ペペロンチーノ
1985年生まれ。 Visual effects Artist 兼 CG Artist。 今回約10年ぶりのVJ参加、果たして勘を取り戻せるのだろうか。

RYO OGUCHI(METACRAFT)
面白いものにはとりあえず頭を突っ込んでみる向こう見ず。 ものやひとから受ける化学変化を活動力に、日々映像屋さん。 好きな技はゆびをふる かわいいものにはあらがえない。
PAINTER
線で書かれた白い人物を中心としたイラストを描く。
絶妙な色彩と構図のバランスが秀逸でグラフィティのようでありつつ、
女性らしいPOPな印象でまとめられている。
サイトウアケミ



今のギャルは電子工作する時代!
2016年9月に結成されたギャルによるギャルのためのテクノロジーを提案している電子工作ユニット。
メンバーはJDギャルまお、元ポールダンサーきょうこの二人。
電子工作の面白さを広めるため、ワークショップやイベントでのプレゼン、
クラブでパリピに自作の電子工作でモテに行く等で活躍中。
ドンキでアルドゥイーノが買える未来を夢見ている。
ギャル電

チバセイサクショ
[大人女子のフェス髪飾りワークショップ]
大人女子に向けた、造花ではなく、ドライフラワーで髪飾りを一緒に作るワークショップです。コーム付きですので、写真のようなヘアバンド以外にも、帽子の上から、バンド無しで横髪に、お団子ヘアの根元にと、ヘアスタイルに合わせてカスタムしていただけます!
バンドの色とお花の組み合わせはご自分でお選びいただけます(早い者勝ち)。
お揃いの髪飾りは、とってもフォトジェニック♪
髪飾りで一緒にフェスを盛り上げましょう!!
参加費:1500円(税込)
※数量限定ワークショップですので、材料が無くなり次第終了致します。



cinema CAMP BAG
消しゴムハンコ作り
MUJINTO GIRLSオリジナルの消しゴムハンコを使ってMy cinema CAMP BAGづくり。
BAGはその場でも使え便利ですよ〜。
随時受付 料金:500円

CANDLE WORKSHOP
ボタニカルキャンドルづくり
地元の自然素材やチバセイサクショのお花を使ってボタニカルキャンドルを制作します。
キャンドル部分に使用する「ソイワックス」 は大豆由来の天然素材で、生物分解性が高いことから環境にやさしいキャンドルとされています。
石油由来のワックスに比べすすや煙が出にくいため屋内での使用にも向いています。
参加費:1,500円
※材料がなくなり次第終了となります。



ティープラスター
WOOD KEY RING/
ウッドキーホルダー作り
木を削る。以上。
とてもシンプルなワークショップです。
元々は同じ四角形でも、不思議なことに人により全く違うものに仕上がります。
都会の喧騒から離れた西伊豆の自然の中。
目の前の木だけに集中して、木を削ってみませんか?
『ウッドキーホルダー作り』
所要時間 : 約20分(目安)
参加費 : ¥500/個(木材、ワイヤーリングはお持ち帰り頂けます) 予約不要、随時受付




WORKSHOP
SHOP
ALL YOURS
人を服から“カイホウ”する。
それが「LIFE-SPEC WEAR」
服を選ぶとき、何を基準に選んでいますか。
天候や環境を考えて服を選ぼうとすると、着られる服が制限されてしまう。
そんな経験ありませんか。
そこで、私たちDEEPER’S WEARは考えました。
服本来のあるべき姿とは、時代・ライフスタイル・天候・年齢・地理など、
人ぞれぞれの環境や日常に順応することではないだろうかと。
あなたの持っている服は、どれくらいあなたに順応していますか。
服にしばられず、服を着ることを自由にする。
人を服から“解放”し、服を人へ“開放”する。
このDEEPER’S WEARの理念を可能にするのが、
日常生活(LIFE)で服に求められる機能(SPEC)を追求した日常着(WEAR)、
「LIFE-SPEC WEAR」なのです。


人間本来もっている免疫力・自然治癒力を向上させる自然療法です。
足の裏には全身の臓器や器官につながる反射区があります。
その反射区を独特の手法で刺激することにより心身をリラックスさせ、足の筋肉の緊張やストレス、溜まった老廃物を取り除き病気にならないための健康づくりをバックアップする人に優しいセラピーです。
あまり機会のないこの無人島で体験するとあなたの体に何が起こる!!?
リフレ&無人島パワーをお楽しみにっ!!
英国式リフレクソロジー


DOM/フードスタイリスト
30年以上続くレストランを経営する両親のもとで育ち、都内のレストランで勤務後、2017年よりフリーでのフードスタイリングの活動をスタート。
今回はシネマキャンプのケータリングも担当している「Mo:take」監修の元、自家製のローストポークを使ったキューバサンドを提供いたします。

FOOD and DRINK




Mo:take(モッテイク)
Mo:take(モッテイク)はホームパーティー、ウェディング、懇親会、イベント、キャンプ、ピクニックなど、 様々なシチュエーションに合わせて美味しい「本物」を届けるというコンセプトのケータリングサービスです。ケータリングの領域を超え、飲食に関わるプロデュース事業も展開中。 motake.jp
JAM STAND COFFEE
JAM STAND (ジャムスタンド)は、様々な「個性」や「技術」や「想い」を、音楽のようにジャムセッションして新しいものを生みだしていく、そんなワクワクした空気感を持ったコーヒースタンドです。
集う人が変わるとお店の色が変わる、だけどいつでも美味しいコーヒーがここにはある、そんな素敵なワクワク感とほっとできる安心感が同居するコーヒースタンドです。
LINE UP

TICKET

※公式ホームページの注意事項を必ずご確認後ご購入くださいますようよろしくお願い致します。
※お申し込み後の変更キャンセルはお受けできません。
※お申し込み後、お支払いが完了した時点で確定となります。
お申し込み後、未払いの期間中にチケットが完売してしまうとキャンセルの恐れがありますのでお気をつけくださいませ。

キャンバステントイメージ
例 3名で貸切バスを利用し、テントなどを全てレンタルで参加する場合
入場チケット 3枚
小・中型テントレンタル 1枚
貸切バスチケット 3枚
寝袋レンタル 3枚
敷きマットレンタル 3枚
をご購入ください。
交通について

■貸切バス
集合場所は
■新宿駅西口センタービル前
https://www.its-mo.com/z-128476685-502915850-17.htm
■9月9日(土)
・8:00 出発 / 新宿駅予定
休憩 / ***SA
・13:00頃 田子漁港 着
・13:30頃 船にてAQUA Village着
■9月10日(日)
・15:00頃 船にてAQUA Village発
休憩 / ***SA
・16:00頃 田子漁港 出発
・20:00頃 新宿駅着予定
そこから20~30人規模の船で会場まで移動となります。
■お車でのアクセス
ナビの目的地は下記住所で設定願います。
「 静岡県賀茂郡西伊豆町田子1118-3 」
伊豆太陽農協 Aコープ田子支店
これで港入り口の前に到着します。
駐車場に関しては漁港にありますので当日ご案内いたします。
※お車、交通機関をご利用の方は田子漁港に11:30を目安にお越しください。
■公共交通機関を利用してのアクセス
■交通機関を利用してのアクセス
・ルート1(電車→バス→徒歩1分):伊豆箱根鉄道修善寺駅経由 ※オススメのルートです。 東海バス時刻表:修善寺→田子(降車停留所:田子) http://dia.tokaibus.jp/OrangeGuide/pc/table.do?pole=4&busstop=6001&kind=1
・ルート2(電車→バス→タクシー):伊豆急下田駅経由 ※堂ヶ島から田子まで5分程タクシーに乗る必要があります。 東海バス時刻表:下田駅→堂ヶ島(降車停留所:堂ヶ島) http://dia.tokaibus.jp/OrangeGuide/pc/table.do?pole=5&busstop=4001&kind=1
※お車、交通機関をご利用の方は田子漁港に11:30を目安にお越しください。
GALLERY
























